主催事業の様子

遊友体験活動

  • 遊友体験活動

    令和7年度 第1回「遊友体験活動」

    2025/06/30

    【はじめの会】 西岡校長のあいさつで、 令和7年度 第1回「遊友体験活動」 初夏の里山を楽しもう!~夏の生き物さがし~ がスタートしました。   【生き物さがしのこつ】 まずは、講師の波多野さんから、虫取り網の使い方など、 生き物さがしに大切なこつや気をつけることなどの説明を受け、 いよい

  • 遊友体験活動

    開校30周年記念 令和6年度 第2回「遊友体験活動」

    2024/10/14

    【はじめの会】 西岡校長のあいさつで、 開校30周年記念 第2回「遊友体験活動」 紅葉の里山を楽しもう!~秋の生き物さがし~ がスタートしました。   【焼きいもの準備】 まずは、さつまいもを新聞紙でくるみ、水に浸してから アルミホイルで巻いて焼きいもの準備をしました。   【さ

  • 遊友体験活動

    開校30周年記念 令和6年度 第1回「遊友体験活動」

    2024/06/29

    【はじめの会】 西岡校長のあいさつで、 開校30周年記念 第1回「遊友体験活動」 初夏の里山を楽しもう!~夏の生き物さがし~ がスタートしました。   【生き物さがしのこつ】 まずは、講師の波多野さんから、虫取り網の使い方など、 生き物さがしに大切なこつや気をつけることなどの説明を受け、

  • 遊友体験活動

    令和5年度 第3回「遊友体験活動」(10/14)

    2023/10/20

    はじめの会 ~服部学長挨拶~ 服部学長の「南但馬の自然を五感で感じてください」との挨拶で、令和5年度 第3回「遊友体験活動」『紅葉の里山を楽しもう! ~さつまいも掘りと焼きいも、秋の果実みつけ~』がはじまりました。   焼きいも準備 本校職員が事前に掘ったさつまいもを、参加者の皆様が新聞紙

  • 遊友体験活動

    令和5年度 第1回「遊友体験活動」

    2023/05/22

    はじめの会 服部学長先生のあいさつで、第1回「遊友体験活動」新緑の里山を楽しもう!~さつまいもの苗植え、春の生き物さがしがスタートしました。   さつまいもの苗植え① 「紅はるか」の苗を100本、「安納芋」の苗を100本、あわせて200本の苗を植えました。 園芸用支柱を利用して、植えるため

  • 遊友体験活動

    令和4年度 第3回「遊友体験活動」

    2022/10/22

    【はじめの会 ~服部学長挨拶~】服部学長の「秋の南但馬自然学校を楽しんでください」との挨拶で、令和4年度 第3回「遊友体験活動」『紅葉の里山を楽しもう! ~さつまいも掘りと焼きいも、秋の果実みつけ~』がスタートしました。 【焼きいも準備】本校職員が事前に掘ったさつまいもを、参加者の皆様が新聞紙、アル

  • 遊友体験活動

    令和4年度 第2回「遊友体験活動」

    2022/07/02

    【はじめの会 ~服部学長挨拶~】服部学長先生のあいさつ、波多野先生、山本先生の紹介で、第2回遊友体験活動「初夏の里山を楽しもう! ~夏の生き物さがし~」がスタートしました。 【夏の生き物さがし①】澄みきった美しい青空の下、A、B2つのグループに分かれて「夏の生き物さがし」に出発。Aグループは服部学長

  • 遊友体験活動

    令和4年度 第1回「遊友体験活動」

    2022/05/21

    【はじめの会 ~服部学長挨拶~】服部学長先生、朝来山里山クラブ「どんぐり」代表の山本先生からのごあいさつで第1回「遊友体験活動」新緑の里山を楽しもう!~さつまいもの苗植え、春の生き物さがし~がスタートしました。 【さつまいもの苗植え①】南但馬自然学校の農園で、「紅はるか」の苗を100本、「鳴門金時」

  • 遊友体験活動

    令和3年度 第3回「遊友体験活動」

    2021/10/16

    【はじめの会】服部学長から「今日は是非、秋の自然学校を満喫してください」との挨拶とともに、現在、施設内で実っているナツメやギンナン、カキなどの紹介があり、活動がスタートしました。 【焼きイモの準備】焼きイモの準備がスタートしました。まずは、サツマイモを新聞紙に包み、湿らせます。その上からアルミホイル

  • 遊友体験活動

    令和3年度 第2回「遊友体験活動」

    2021/07/12

    【はじめの会】 「大屋根広場」で服部学長のあいさつの後、学長を含む本日の講師である朝来山里山クラブ会長の山本さん、本校職員の増田さんの紹介がありました。その後、2つのグループに分かれて“夏の生き物さがし”に出発しました。 【じゃぶじゃぶ池にて】 昨日の雨か、当日の曇り気味の天候の影響のためか、多くの