主催事業の様子

最新情報

  • 大人の自然教室

    令和4年度 第2回「大人の自然教室」

    2022/06/11

    【開会行事~服部学長 挨拶~】服部学長から「今回のテーマは『絶滅危惧種・希少種を観察しよう』です。歩きながら様々な植物を観察しましょう」と挨拶があり、大人の自然教室が開会しました。 【自然散策①「サクラバハンノキの観察」】葉がサクラに似ているサクラバハンノキは、ハンノキの仲間で、環境省のレッドリスト

  • 遊友体験活動

    令和4年度 第1回「遊友体験活動」

    2022/05/21

    【はじめの会 ~服部学長挨拶~】服部学長先生、朝来山里山クラブ「どんぐり」代表の山本先生からのごあいさつで第1回「遊友体験活動」新緑の里山を楽しもう!~さつまいもの苗植え、春の生き物さがし~がスタートしました。 【さつまいもの苗植え①】南但馬自然学校の農園で、「紅はるか」の苗を100本、「鳴門金時」

  • 大人の自然教室

    令和4年度 第1回「大人の自然教室」

    2022/05/07

    【開会行事~服部学長 挨拶~】服部学長から「本日は天候に恵まれ、散策日和です。是非『春の植物を観察しよう』を楽しんでください」と挨拶があり、大人の自然教室が開会しました。 【自然散策①「七種園での観察」】参加者の皆さんは「カワラバデシコ」「ハギ」「オミナエシ」など七種の解説を熱心に聞かれました。「フ

  • 親子で自然学校

    令和3年度 第2回「親子で自然学校」第2日目

    2021/12/11

    【雲海を見よう】展望の丘を目指し、約15分後に到着しました。竹田城跡の雲海は見ることができませんでしたが、これもまた自然ならではの出来事・・・。雄大な景色を背に記念写真を撮る参加者のみなさまの笑顔が印象的でした。 【火おこし体験】親子で協力して「火おこし体験」がスタートしました。根気とリズムがポイン

  • 親子で自然学校

    令和3年度 第2回「親子で自然学校」第1日目

    2021/12/11

    【開校式】服部学長から「自然体験活動を通し『私たち人間は生物であり、他の生物と一緒ではないと生きていけないこと』を感じとってみてください」とあいさつがあり、2日間の活動がスタートしました。 【自然散策①(材料集め)】「選択メニュー」の材料集めに、早速訪れた森のスポーツ広場では、つる性植物やクロガネモ

  • 大人の自然教室

    令和3年度 第3回「大人の自然教室」 

    2021/12/04

    【自然散策①「つる植物(アケビ)の観察)」】開会行事の後、さっそく服部学長を先頭にネイチャークラフト(自然物の工作)の材料を集めに出発しました。まず初めに、アケビの特徴について服部学長から解説を聞きながら観察しました。 【自然散策②「つる植物(サネカズラ)の観察」】服部学長から、サネカヅラやカギカヅ

  • 遊友体験活動

    令和3年度 第3回「遊友体験活動」

    2021/10/16

    【はじめの会】服部学長から「今日は是非、秋の自然学校を満喫してください」との挨拶とともに、現在、施設内で実っているナツメやギンナン、カキなどの紹介があり、活動がスタートしました。 【焼きイモの準備】焼きイモの準備がスタートしました。まずは、サツマイモを新聞紙に包み、湿らせます。その上からアルミホイル

  • スキルアップ研修

    令和3年度自然学校指導者スキルアップ研修

    2021/08/03

    【開講式】森山校長から兵庫型「体験教育」、自然学校推進事業、本校の概要、キャリア教育、本研修の意義等について話がありました。さらに、今回の研修が、自然との関わり方を見つめ直す機会となり、指導に結びつく実り多い研修になることへの願いが述べられ、研修がスタートしました。 【実習 五感を使った自然にふれる

  • 自然学校講座

    令和3年度「自然学校講座(指導者入門)」

    2021/08/02

    【講義・演習「兵庫型『体験教育』とは」】開講式の後、兵庫県が推進する兵庫型「体験教育」の概要や自然学校推進事業について、講義を通して理解を深めました。 【講義・実習「救急救命法」】いざという時に備えて、目の前にある命を1秒でも早く救うため、胸骨圧迫、AEDの使い方を中心に実習しました。 【講義「自然

  • 大人の自然教室

    令和3年度 第2回「大人の自然教室」

    2021/07/16

    【開会行事】服部学長から「本日は夏の里山の植物を五感を使って楽しんでください」と挨拶があり、香る植物の事前解説の後、自然散策を開始しました。 【自然散策①「クロモジの観察」】クロモジを服部学長の解説を聞きながら観察しました。葉だけではなく、枝からも爽やかな香りが楽しめました。 【自然散策①「マツカゼ